
結果発表
JA共済プレゼンツ「あなたのアイデアが防災の輪を広げる。デジタル広告ストーリーコンテスト」には、122点もの作品が寄せられました。
審査の結果、応募作品の中から最優秀賞および入賞作品が選出されました。
最優秀賞に選ばれた作品は、広告作品として映像化され、新潟駅のデジタル広告にて放映される予定です。
放映時期につきましては、制作が完了次第、当ホームページにてお知らせいたします。ぜひご期待ください。
令和7年度ごあいさつ
全国共済農業協同組合連合会
新潟県本部長
菊地 壮平
この度は、デジタル広告ストーリーコンテストに、県内の高校生・大学生・専門学生の皆様から多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。本コンテストは、防災に関するアイデアや体験をデジタル広告として社会に発信し、地域の防災意識を高めることを目的としています。今回は122点もの素晴らしい作品が寄せられ、災害への備えに加え、地域の絆や助け合いの大切さが力強く表現されていました。熱心に取り組んでくださった皆様に、心より感謝申しあげます。
ご応募いただいた作品の中から選ばれた最優秀作品は映像化され、社会に向けて発信される予定です。この映像が多くの方々の心に届き、防災への意識や行動につながることを願ってやみません。
JA共済は、地域の安全・安心を守るため、引き続き防災啓発活動に取り組んでまいります。
最優秀賞
未来の自分のために
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 樋口 明莉 さん |
コメント今のうちに備えておけば、未来の自分を助けることができる、という希望のメッセージです。災害に関わる重いテーマですが、少しでも明るく伝えられるような絵コンテを目指しました。
最優秀賞の講評 “過去の自分が未来の自分を助ける”というユニークな設定を通して、防災の備えの大切さを親しみやすく伝えた秀逸な作品です。災害という身近で重要なテーマを、キャラクターの掛け合いやテンポのある演出で明るく描き、観る人の心に残る構成となっています。「今のうちに備えておけば、未来の自分を助けることができる」という希望のメッセージが、短い時間の中でもしっかりと伝わっており、メッセージ性とストーリー性の両立が高評価に繋がりました。
入賞
災害食を備えて、食べて、買い足そう!
| 学校名 | 新潟大学 |
|---|---|
| 名前 | ゆきこ さん |
コメント災害時に役立つ、食品を備えて、食べて、買い足すローリングストックを知ってもらいたいと思い、ストーリーを作成しました。賞味期限切れを防ぎ災害時に食べなれた食品を食べることができるというメリットがあります。また、今の災害食は美味しいということも知ってほしいと思います。
後でやる
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 五十嵐 実咲 さん |
コメント私自身、後でも大丈夫だろうと思ってしまうことが多いのですが、災害はいつ来るのか分かりません。今その瞬間が最後のチャンスかもしれない。今やる選択をすることで自分や家族の命を救うかもしれない。防災を命の選択として捉えて欲しいという思いを親しみやすいゲームで表しました。
伝言は171。
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小熊 知香 さん |
コメント災害用伝言ダイヤル171の認知度を上げたい。災害について事前に相談してもらいたい。
防災グッズランキング
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小野 優介 さん |
コメント防災グッズ一つ一つに意味があって、万全に備えておくのが大切だという思いを込めました。防災リュックの中身を確認する機会になったら嬉しいです。
いつもの日常にちょっとの備え
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 坂詰 卓巳 さん |
コメント家族で楽しく備える大切さを込めた
”あのとき”を思い出して
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 中村 凜 さん |
コメント過去に起きた災害を”過去”のこととするのではなく、”今”につなげていってほしいという思いを込めて制作しました。
自分と大切な人を守るために「今」できることを
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 守屋 璃音 さん |
コメント「今」の準備で繋がる命、何事も今が大事だという思いを込めました。
知るは防災
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 八木 啓薫 さん |
コメント自分がそうだったように、よく考えると、防災についてよく知らない人が多いと感じました。なのでそういう人のために、まず、知らないことを知ってもらいたいと考えました。
防災の三原則を知ろう!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 渡邊 心結 さん |
コメント防災の三原則を分かりやすく、楽しく知ってもらおうとこのストーリーを考案しました。かわいらしく、ポップなストーリーにすることで、防災意識についてのハードルを下げ、みんなが気軽に防災について考えられれば良いなと思い、作成しました。
家族会議しよう!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 薄 優心 さん |
コメント家族みんなの命を守るために地震が起こる前にできる準備を最大限して、家族で話し合ってほしい。
※学校名の五十音順で掲載しています。
応募作品一覧
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 岩楯 波琉 さん |
コメント3.11で引き波が発生した際にまだ、高台に避難をせずに、海を見ていた人が多かったため、少しでも津波の恐ろしさを少しでも知ってほしいということと、近年、多く発生している、遠地地震による津波で被害をもたらすことが増えているため、避難をするという行動自体をしっかりと身につけてほしいです。
楽しく防災料理
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小栁 響太郎 さん |
コメント防災料理は特別じゃないということ、だから、作ってほしいということを伝えたかった。
ゲームの中の地震
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小池 蒼 さん |
コメントいつ地震が起きるかわからないのでものが落ちたりしないようにものを固定したりして地震に備えてほしいと思った。
備えあれば憂いなし
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 佐川 倖基 さん |
コメント対策することはとても大切
防災バッグの大切さ
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 中森 龍輝 さん |
コメント災害は突然にやってくるモノで、食料などは、災害がおさまってからでは遅く、常に備えておくことが大切であること。イラストが下手ですので暖かい目で見てください。
大切な人を守るために
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 間嶋 小陽 さん |
コメント家族や自分の身を守るためにしっかり準備しておこう!
防災グッズを確認しよう
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 松原 優愛 さん |
コメントこれからいつ災害が起こるかわからないので、いつでも逃げれるように準備しようと思います。
防災リュックを作ろう!
| 学校名 | 新潟青陵高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 和平真 優乃 さん |
コメント防災リュックを作ってない家庭も多いと思うので普及できたらいいなという思いでこのストーリーにしました。
あなたの家は、大丈夫?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 青木 遼 さん |
コメント自分は大丈夫だと思っている人や、そもそも防災について考えたことがなかった人も多いと思うので、何気ない会話から防災の輪が広がっていくといいなと考えました。
備え
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 五十嵐 暁 さん |
コメント自分の身の周りのことだけでなく、ペットのための災害時の備え忘れずに
”もしも”に備える日常
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 石川 茉桜 さん |
コメント一人暮らしの時は、防災について意識する時が少ないと感じ自分事として考えてもらえるようにと作成しました。突然の災害が起きた時に、助けてくれる人が近くにいない状況でも自分の身を守れるように準備しておくことの大切さを伝えたいと思いました。
備えて命をつなげよう防災グッズ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 石丸 友真 さん |
コメントいつ災害が起きるかわからないからこそ、準備を怠ってしまうとすぐ避難できなきくなる。面倒な準備だけど備えあれば憂いなしだということ。
安心して眠れますか?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 磯島 千尋 さん |
コメント地震が起こった時に、ヒーターから引火して火事になったり家具が倒れたりと危険です。そうならないためにも対策をして、安心して生活したいです。
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 板垣 珠里 さん |
コメント前持った準備で命が救われることを伝えたくてコレにしました。自身を守るのは過去の自分です。
防災は備えられる
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 伊藤 理奈 さん |
コメント防災と聞くと自分は、震災などマイナスイメージのことばかり考えてしまうため、なるべく、ポップにしあげました。最後、男性は恋には吹っ切れ、防災について前向きに考えている様子です。
防サイとハザードマップ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 内山 孝空 さん |
コメントこどもにも分かり易く、防災の大切さを伝えたいという想いを込めて制作しました。
いつ来るかわからない災害のために
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 遠藤 恵杜 さん |
コメント災害というのはいつ起きてもおかしくありません。今のうちからできることはやっておくと災害が起きた時に自分の命を守ることができます。
ひよっこくんれん
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 遠藤 優作 さん |
コメント落ち着いた行動とあせらないことを訓練でも本番でもやってほしいという思いを込めました。
誰かの声
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 遠藤 陽太 さん |
コメントリアルな描写で人々の心に訴えかけることを意識した。
町を、あなたを、守るマーク
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小川 菜依 さん |
コメント何か知るだけで意識するだけで見てる世界が変わる、という思いを込めました。普段は気に留めないものでも少し知るだけで気付くことがたくさんあると思います。この広告を見ることで少しでも防災の知識や意識が広まればいいと思います。
心も備える
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 尾崎 由住 さん |
コメント災害時の不安を非常食(食べること)で軽減できるのではないかと思い制作しました。停電時から食べるまでの間で少しずつ背景を明るくすることで心の変化を表しました。おいしく様々な種類の非常食がある今、自分の好きな非常食を用意して心も備えてもらいたいです。
非日常
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小柳 優菜 さん |
コメント巨人がいる非日常と地震が起きる非日常を合わせて決めました。守ってくれる人がいない現実で自分にできることは何か、という思いを込めました。
クセになる
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 加無木 杏花 さん |
コメント準備をするのは面倒くさいことですが、誰かが楽しそうにすることで、その輪は広がっていくと思います。面相くさいを楽しいに。
豆知識を覚えよう
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 加茂 凌駕 さん |
コメント小さな知識でも役に立つことを伝えたいです。
面倒じゃなくなった
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 木了 ひかる さん |
コメント防災って面倒、と感じる人は多いと思います。でも誰かと一緒にやってみると面倒じゃなく楽しくできる。一人でちゃんとしなきゃと重荷に感じず、誰かと始めやすい形で防災をし、命を守って欲しいと考え制作しました。
避難所
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 草野 夏衣 さん |
コメント非常食やトイレットペーパーなど防災グッズを常備している人は4割程度で、別の調査では「まったく備えていない」人が6割~7割にのぼる調査結果もあります。しかし、災害は突然発生するものです。もしもの時のために普段から防災に備える意識を強く持ってほしいと思い制作しました。
防災パッキング
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小林 彩花 さん |
コメントVlogっぽいショート動画にして特に若者に見てくれるような動画にしました。これを見て少しでもやってこうという気持ちが芽生えたら嬉しいです。
家族で命を守ろう カエルポーズ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小林 祐人 さん |
コメント家族で防災を共有することで命を守ることが一番だと考えた。
備えはコンパクトに
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 小宮 智美 さん |
コメント防災と聞くと様々な準備が必要でかさばりそう、というイメージがありますが、リュックにまとめると案外コンパクトで運びやすい、という意外な手軽さを印象付けました。
落ち着いて行動
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 近藤 望心 さん |
コメント地震が起きた時は焦りがちだけど落ち着いて行動する事が一番
小さなことから少しずつ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 齋藤 深雪 さん |
コメント小さなことの積み重ねで防災をしていってほしい。
逃げるという選択
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 坂井 璃子 さん |
コメント津波は見えてからでは間に合わないのですぐに逃げることが命を守る最初の行動だと思っています。迷わず逃げることを大切にしてほしいです。
後悔
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 佐々木 智輝 さん |
コメント悲壮感を込め、やることの重大性を訴えました。
今日も飛べ!!スーパードッグマン!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 島田 嵩正 さん |
コメント犬が好きだから
万能アイテム
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 鈴木 那捺 さん |
コメント日常的に使っているものでも命を守る道具として使うことができるということを知らせたかったです。また、防災って何を備えておくべきか、何が必要なのかって実際震災にあってみないと分かんなかったり、難しいと感じてしまう人もいると思います。ですが、意外と日常で使っているものも防災グッズになるのでこの動画を見たみんながどんなものが防災グッズになるのか考えるきっかけになってほしいです。
しよう防災
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 鈴木 優太 さん |
コメントとにかく「防災」を伝えたい。
非常食は早めにチェック
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | すずき ゆずか さん |
コメント非常食を準備していてもいざというときに食べられなかったら意味がない!缶詰をキャラクター化することで「めんどくさい作業」ではなく、楽しいチェックととらえて、確認をおこたらないで欲しいなと思いました。
停電の夜、光る備え
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 須藤 美琴 さん |
コメント災害は突然やってくるものなので、あらかじめ備えておくことの大切さが伝わるようなストーリーにしました。
話し合おう
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 関崎 羽純 さん |
コメント不安から安心へと繋がるように表現しました。避難場所への道を「光」として描き、暗く不安な時も安心できる場所であるということを示しました。また、不安な時は焦らず行動ができるよう、事前に話し合っておく大切さを込めました。その「光」がもしもの時に人々を導いてくれるということを伝えたいです。
今、できる備えがある
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 曽我 美織 さん |
コメントセリフよりも映像とテンポを重視して構成を考えた。「SNS」という現代的なツールからストーリー展開することで若年層にも自然に届く内容になると考えた。
確認しよう!保存食!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 髙村 梨乃 さん |
コメント保存食は買っておけばいいということではないということ。また、保存食だけじゃなく他のものも定期的な確認点検が必要だということです。
心の防災
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 多賀 恭子 さん |
コメントSNS上でデマやbot等、不安を煽る情報が身近な現代、防災グッズだけでは補いきれない「心」の防災も必要に感じました。焦りや不安に囚われている状況の中に届く一言は、その人を安心させ、冷静な判断を促すと考えます。
”ついで防災”のすすめ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 滝澤 昌子 さん |
コメント「防災」と聞くと、どうしても堅苦しく感じてしまいがちですが、普段の生活の中にちょっとした工夫を加えるだけで、”備えること”が暮らしの一部として自然に溶け込むと思います。防災を特別なものではなく日常の延長として感じてもらえたら嬉しいです。
集合場所決めてますか?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 土屋 苺 さん |
コメント災害の起きる時間に必ずしも家族が集まっているとも限りません。離れた場所で災害が起きたとに集合場所を決めておくとあわてずに避難後もすごせると思います。小さいことですが、いざとなった時の支えになればと思い制作しました。
ミッション:サイガイからヒナンしろ!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 徳武 未陽 さん |
コメント避難場所を覚えたりマークのある場所を普段から注視して災害に備えてほしいという思いを込めました。幅広い世代にも分かりやすいゲーム風にすることでみんなに避難所マークを覚えて欲しいです。
避難場所、大事でしょ?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 徳武 未陽 さん |
コメント日常の景色のなかに溶け込んでいる避難所マークを今一度確認して何かあった時に思い出してほしいという思いを込めました。
Yo!Yo!Rapで備えYo!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 中村 心美 さん |
コメント防災という堅苦しくなりがちなテーマを、リズムをつけてポップに表現しました。色や音がポップで、目で見て、耳で聞いて楽しいCMになれば最後まで見てくれのではないかと考えました。
食料の備え
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 西山 亜衣 さん |
コメントいざという時に困らないよう、日々の備えの大切さを思い出し、安全を守る意識を持ってほしい。
急な災害
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 西山 菜々海 さん |
コメント災害は急に来るからこそ、常に備えておくことが大切だと伝えたいです。
安心してはならない、災害は、自然と起こりゆることを忘れるな!!
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 新田 はるひ さん |
コメント災害はいつ、どうなるか誰にも予測できないので、「安心してはならない!」と「直ちに備えよ!」を強く主張させました。
「防ごう、”かもしれない”未来。」
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 藤原 叶羽 さん |
コメント自宅での過失によって起こる火事の抑止になるようなCMを考えました。”夢オチ”にすることで、「夢で良かった」という安堵感の後に、「でも現実で起こったら、、、?」と考えてもらう機会を作ることで、他人事ではないという危機感を持ってもらいたいです。
対話
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 細川 美優 さん |
コメント人間、等しく全員が心身ともに健康で過ごしているとは言えない。耳が聞こえない、目や足の体の不自由はな人だっている。そんな人たちも健康な人たちと同じように防災の知識を知っていて全員が助け合えるようになるのが大切だってことを伝えたいと思った。
ペットの備え
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 本間 未来 さん |
コメント人の避難袋は用意しておきますが、ペットのことは忘れがちです。ペットも大切な家族なので人も動物にも防災に備えようということを伝えたいです。
「あとでやろうはばかやろう」
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 源川 瑚之香 さん |
コメント防災準備は早いほど良い。
小さなやさしさ
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 宮崎 涼七 さん |
コメントコミュニケーションの大切さを伝えるためにこのストーリーを考えました。コミュニケーションが苦手な方でも一言だけでも勇気をだしてコミュニケーションをしてくれる人がこのストーリーを見て増えてくれると嬉しいです。
”大丈夫”なんて誰が決めた?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 八木 美侑 さん |
コメント災害はいつどんな時に起こるか分からない為、絶対に「大丈夫」なんて事は無い為、今すぐにでも、自分にできる防災をする事が重要だという思いで考えました。
備蓄
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 山形 大貴 さん |
コメント2024/1/1に発生した能登半島地震の時に自分は日本海がすぐ見える場所にいました。一時高い所に避難し、新潟に大きな津波こそ来なかったが家に帰ったら、もっと大きい災害だったらどうしようと思い、備蓄をしていない事に少し危機感を持ったからこのストーリーにした。
その「また今度」、何回目?
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 山口 ありさ さん |
コメント王道な内容の中に、ポリゴンに変化する要素を入れることでユーモアを追加しました。
灯りは白の中に
| 学校名 | 新潟デザイン専門学校 |
|---|---|
| 名前 | 吉田 海輝 さん |
コメントこの作品は、災害の中にある「静かな優しさ」 防災とは、ただ備えるだけでなく、「誰かを、思う気持ち、形にしていく。」そして、復旧とは、元に戻ることではなく「その優しさが次の誰かに届いていく。」
そのとき、すぐに動ける?
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 阿部 亜香里 さん |
コメント地震が起きた後の津波はすぐ来てしまうから、津波が確実に来るかわからなくても逃げることが大切。その時の判断が生き残れるかを決まる。
危険なところをチェックしよう
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 五十嵐 督 さん |
コメント地震は2次災害の被害がとても多いのでこれを見て少しでも注意をしてくれたらいいなと思います。
防災グッズを買いに行こう。
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 石井 碧 さん |
コメントいざというときのために常にストックしておいてほしいという思いを込めました。
その時どうする?地震発生!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 上村 虹心 さん |
コメント地震はいつ起きるか分からないけど、日頃の訓練や行動が自分や仲間の命を守ることに繋がる。
津波の怖さ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 岡崎 藍 さん |
コメント津波は怖い!!すぐ逃げろ!!
防災バッグ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 岡崎 心之輔 さん |
コメント防災バッグを準備しよう。
津波から逃げろ!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小方 佑輝士 さん |
コメント津波の時、一番早くやることや、確認することなど分かりやすく、端的に知らせるためにどうすればいいかを考えて描きました。
消防士の日々の活動
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小黒 夢來 さん |
コメント私たちの知らないところで消防士さんは日々頑張っています。
これで防災完璧!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小田 蒼大 さん |
コメント災害が来てからではなく、災害が起きる前から考えて防災することで命が助かる!防災大事!
たった1分の準備
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 落合 真凛 さん |
コメント防災はいつかのためではなく今のため。たった1分の準備が自分や周りの命を守ることにつながるよ!!
防災グッズの準備
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 解良 航太 さん |
おくれるな!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 木島 悠翔 さん |
コメント一歩避難が遅れるだけで命に関わるから、大雨警報が出た時点で避難すぐできるようにしよう。
家族と話し合い、危険な所をなおそう
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 木村 吏壱 さん |
コメント家の中で怪我はせず、安全で安心な生活を送ってほしいから。
家族みんなで安心防災
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | キャプテン吉田 さん |
コメント防災の準備をしていく中で家族全員へ意思の疎通が出来たり、意識も高められる。
災害に備えよう!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 久志田 奏米 さん |
コメント備えは大事!!
持ち歩こう!防災ポーチ!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 窪田 莉子 さん |
コメントだれでも簡単にできる防災をやって少しでも安心して暮らしてほしい。
好奇心に負けないで!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 小林 みこと さん |
コメント楽しそうと思って近づいて、危険な目にあうことが多くあるから、好奇心に負けて危険な目にあってほしくないという思いを込めました。
ぼくはヒーロー
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 昆 学叶 さん |
防災グッズを作ろう!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 佐藤 美羽 さん |
ヘルメット大流行
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 佐藤 悠月 さん |
コメント最新のファッションなどでヘルメットが大流行しそれに敏感な若者のヘルメット着用率が増え、平和な世界に!
諦めずに信じて
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 志田 穣 さん |
コメントどんなことがあっても諦めない
防災マップを作ろう
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 新海 一維 さん |
コメント学校でも防災マップのことを意識してもらえるように学校内でのことにした。
火を使った料理では、、、
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 鈴木 咲羅 さん |
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 高橋 悠晋 さん |
コメント昔は地震で色んな二次被害が起きていたけどそれを教訓として防災に繋げることで自分自身や他者の命を守れることができるようにしてほしい。
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 高松 春輔 さん |
コメント逃げる場所がわからなかったり行動が遅れて取り返しのつかないことにならないでほしいので改めて避難先を考えてほしいと思いました。
防災会議!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 田邊 琴美 さん |
コメント被害が出る前に対策することができれば、実際に災害が起こった時に少しでも被害が減らせると思い、このストーリーにしました。
あなたは今避難できますか
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 谷 海成 さん |
小さな油断が大きな失敗
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 田村 大賀 さん |
コメント大切な所だけをやったとして、本当にそれだけで、身を守れたりするのか?大切な所だけで油断をしていないか?と小さなことでも意識したほうがよいということ。
身近な災害に気を付けろ!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 堤 明日 さん |
コメント最近はカミナリによる被害が出始めていると思うので、対策すべきだと思いました。
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 豊田 奈生 さん |
コメント防災の身近さ
安全な場所
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 中野 太陽 さん |
コメント安全な場所を知ってほしいです。
見た目がよくなくても対策を
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 長谷川 瑞起 さん |
コメント日頃から対策をしておくことで被害を最小限に抑えることができます。
停電したときの防災ハック!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 原田 樹里 さん |
コメント停電したときは真っ暗で、懐中電灯を探すところから苦労しました。急でびっくりしても落ち着いた行動をしてもらいたいと思い、作成したものです。
光の凄さ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 原田 晴矢 さん |
家具は落ちても命は落とすな
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 美内 理仁 さん |
コメント自分も地震で本やフィギュアが落ちたので、自分のためと他の人のためにも気を付けてほしいという思い
防災バッグを準備しよう
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 深川 心花 さん |
コメント防災バッグがあれば安心できると思うので作ってほしいという思いで考えた。
準備!!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 堀井 咲菜 さん |
コメント何事も準備が大切!起きてからや後では遅い!
非常食準備しておこう!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 堀井 芽生 さん |
部屋の中の安全を再確認しよう!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 堀川 琥々 さん |
コメント今日、明日からでも気軽に相談して、皆で準備しながら災害などに備えられるため、このストーリーを作成しました。
レインコート
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 本間 栞梛 さん |
コメント実際はもっと緊張するし怖いから棒人間さんとトッキッキかっぱに前向きに気をつけようと思ってもらえるように楽しくした。
地震と津波
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 皆川 心綺 さん |
コメント津波の怖さ 避難の大切さ
家族の笑顔は過去の自分が守る
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 村山 朱璃 さん |
コメント被災後も家族と一緒に過ごせる幸せを伝えられるように考えました。準備、備えの大切さを伝えられるようなものにしました。
ささいなところから、火事へ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | MEI さん |
いつ来るか分からない
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 守屋 匠良 さん |
コメント防災はいつ来るか分からないので常に家に置いておくようにする
防災グッズの大切さ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 安中 裕之進 さん |
コメント自分の住む地域はよく停電になることが多くそのたび防災グッズのありがたみを感じることが多かったため。
防災グッズの確認をしましょう
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 吉澤 志勇 さん |
コメントこまめな防災グッズの確認は大切
天空の家
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | よーた さん |
コメント金曜ロードショーで天空の城ラピュタを見てそこから考えました。もし、どうしても助かりそうにない時、ラピュタのように地面が浮けば助かるなと思いました。
防災食で料理をつくろうよ
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|---|
| 名前 | 渡邊 海人 さん |
コメント防災食が料理にできることを知ったら消費期限が近づいてきたときでもおいしく食べられると備えてくれる人も増えるんじゃないかと思ったから。
地域の人と防災のかかわり
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|
コメント近年高齢化が進んでいるので、少しでも若い人々が災害時に高齢者を助けてあげられるように、日々の地域の関わりを大切にし、助け合うことが一番の防災だという思いを込めました。
避難場所を確認しておこう!
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|
コメントハザードマップで避難場所を確認しておくことの大切さを知ってほしいという思いを込めました。
地震が起きたら
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|
コメント防災グッズは備えておこう!
地震対策
| 学校名 | 北越高等学校 |
|---|
コメント地震対策のものを買っておいたほうが身の回りを少しでも安全にできること。
※学校名の五十音順で掲載しています。
※2作品以上応募していただいた作品も一覧に掲載しております。
募集要項 ※応募期間は終了しました
| 応募期間 | 2025年7月22日(火)~2025年9月30日(火) |
|---|---|
| 応募対象 | 新潟県内にお住まいの高校生、大学生、専門学校生 (複数人または団体で作品を応募することも可能です。) |
| 応募方法 | それぞれの思い描く防災についてフォーマット(絵コンテ用紙)を使ってストーリー構成を書いていただき、スマートフォンで撮影した作品画像を当コンテストサイトの応募フォームから送ってください。郵送での応募は受け付けておりません。 (注意事項) ・なるべく作品と水平に撮影する ・なるべく反射が無いように撮影する ・なるべく作品を大きく(切れないように)撮影する |
| 結果発表 | 令和7年10月31日(金) 関係者による厳正な審査の上、当コンテストサイトにて 最優秀賞作品は新潟駅デジタルサイネージで放映します。 ・最優秀賞作品1名 ・入賞作品10名 計11作品 |
| 賞 品 | 最優秀賞作品 Amazonギフトカード 商品券50,000円分 入賞作品 Amazonギフトカード 商品券5,000 円分 |
注意事項
- 応募作品は、主催者で選考のうえすべての作品を当コンテストサイトに掲載します。
- 応募作品の所有権及び著作権は主催者に帰属します。
- ストーリー内容の判別が難しい応募作品、連絡先等の必要事項が書かれていない応募は審査及び掲載を見送らせて頂く場合がございます。
- お一人様一作品までの応募とさせていただきます。また、応募頂いた後の作品の差し替えはいたしかねます。
- 応募作品は応募対象者本人が作成したものに限ります。
- 応募作品は、当サイトにて作品・お名前(又はペンネーム)・年齢・市町村を公表させていただきますので、あらかじめご了承願います。
- 審査基準に関するご質問にはお答えできませんのでご了承ください。
- 本注意事項に違反する応募が発覚した場合は予告なしに応募を無効とさせていただきます。
- 弊会は、当コンテストにより応募者に生じた一切のトラブル・損害(直接・間接を問わず等について、如何なる責任も負いかねます。
- 弊会は、当コンテスト(全部及び一部)について、応募者へ事前に通知することなく変更または中止することがあります。なお、必要と判断した場合には、応募者への予告なく本規約を変更できるほか、当コンテストの適正な運用を確保するために必要な措置をできることとします。
- 当コンテストの開催にかかるイラスト使用料、郵送料、応募料金などの費用をJA共済連新潟県本部及び株式会社関東朝日広告社が請求することはありません。
- 応募作品が、他者の著作物を模倣したものであると弊会が判断した場合、またはその事実が判明した場合には、応募を無効とさせていただく場合がございます。模倣の判断基準につきましては、弊会の判断に委ねられるものといたします。応募作品が第三者の権利(著作権、商標権、意匠権等を含みますが、これらに限りません)を侵害していると判明した場合も、同様に無効とさせていただく場合がございます。
個人情報の取り扱いに関して
- 応募の際にご入力いただいた個人情報は、受賞者様の発表・受賞通知・メディア(報道機関等)・WEB媒体等のSNSでの発表・画像データの提供・連絡、賞品の発送・提供、当コンテストに関するアンケート送付並びにこれらに関連する業務に使用させていただきます。
また、当コンテストの紹介等を目的とした弊会のCSR/広報活動において使用させていただく場合があります。 - その他、応募いただきました個人情報は、当サイト内の個人情報保護方針に準じ、厳正に取り扱いさせて頂きます。